2011年01月29日23:53
18日遠足!富士ハーネス≫
カテゴリー │はままつ好奇心大学+α
18日は、はままつ好奇心大学どうぶつ学部 『遠足!盲導犬の里 富士ハーネス』でした。




画1~4:途中よったSAに親子の猫がいました。
とっても可愛く、ひなたぼっこをしていたけど野良ちゃんだからある程度近づくと逃げてしまう。
何を食べて生きているのかな?事故にあわなければいいけど…




画5:駐車場から見える富士山
画6:大きなぬいぐるみがお迎えしてくれました
画7:みんなでランチ ←お弁当が何品かありますがここで作っていないので予約制
画8:あゆみふじまる文庫。
ランチを食べるラウンジは図書館にもなっていて盲導犬や視覚障害に関する本、しつけの本がたくさんあります



画9:デモンストレーションの開始 PR犬ビスケちゃん♪
画10:見えないという事を体験 ←私は暗いところが黒としか見えないので日々体験…
画11:ビスケちゃんの実技
日本で最初に盲導犬になったのは、ジャーマンシェパード。
NHKドラマで赤紙がきた犬の話でも紹介されていた。
盲導犬の仕事は、2歳~10歳の8年間。
犬種はゴールデンやラブラドールのような主従関係でなく「人好き」な犬種向きと。
目が見えない人を盲導犬が目的地に案内するのではなく、人が頭の中に地図を描き覚え盲導犬が3つの仕事をして手助けをする。
・曲がり角で止まる
・段差を教える
・障害物を避ける
友人Sさんのお母さんは、道案内のボランティアをしている。
迎えに行き目的地まで連れて行きそして帰宅補助。地図を覚えなくても連れて行って貰える。
でも、いきたい時に行けるわけではない。予約しておかないとボランティアさんが空いているかわからない。
白杖や盲導犬は自分の行きたい時に自由に行ける。
そんなお仕事中の盲導犬には、3つの約束を守って下さい。
・さわらない
・食べ物を与えない
・声をかけない
頑張ってお仕事をしています守りましょう!
でも、何度も同じ道を通っているとか迷っている、判断しかねている時には犬ではなく人に話し掛けてください。
「何かお困りでしょうか?」 「お手伝いしましょうか?」
道を全て暗記だなんて大変ですよね。
交差点なのか?お店の入り口なのか?判断しづらい所も多々ありそう…
一般デモ 平日14時~ 土日祝11&14時~ 40分程度



画12~14:引退犬の見学 画14は、ビュンビュンちゃん16歳
みんな人大好き。もうすぐ2歳児のMiさん児童わんこたちにもてていました~




画15・16:仔犬の見学。生後25日のわんこたち♪
画17・18:施設見学時にすれ違った実際のトレーニングわんこ 上手にできるといっぱい誉めてもらえて嬉しそう♪
事前に遠足参加者にメールした内容↓
--------------------------
遠足!盲導犬の里 富士ハーネス(富士宮)日程です。
---
集合時間&場所
9:50 浜松駅北口(JR側)送迎レーン
---
10:20頃 浜松IC
11:50頃 富士ICから西富士道路へ
12:20頃 盲導犬の里 到着
12:30頃~14:00
昼食(ラウンジ)12:30に予約
館内自由見学
・楽しもう http://www.fuji-harness.net/enjoy/index.html#02
・歩こう http://www.fuji-harness.net/walk/index.html
14:00~15:30頃
デモンストレーション・施設案内・犬たちとふれあい
15:30頃 岐路へ
18:00~18:30頃 送迎レーン解散(時間は目安です)
---
富士ハーネスはどんなところ?
事前にできればHPで目を通していただけるとコンセプトや願いなども知ることができます。
http://www.fuji-harness.net/walk/index.html
---
この施設の入場料は無料です。
寄付によってまかなっています。
参加費から交通費・お弁当代などを引き余剰金はこちらに募金します。
一緒に募金できる方は行きに渡していただければ一緒に施設に渡します。
領収書の必要な方は、個人で施設に渡し領収書を受け取って下さい。
--------------------------
最初の予定からは遅くなりましたが直前日程の↑ほぼ時間とおりになったと思います。
浜松駅送迎レーンまで身体が持たなかった私は、救急で搬送されたことある某病院で降ろしてもらった。
道のりは長くもともと体調がベストではなかった(…新聞に掲載されその対応が響いた)
なので行く前から、予想通りの結果。発起人が迷惑をかけごめんなさい。


画19・20:物品寄付
○当日寄付金、3万円
・徴収分 ランチ代1500円から実際735~1150円の差額
・個人&参加費より
高額寄付ができたのは、レンタカー代をイノマタ自動車さんが負担してくれたおかげ!
参加費(ツアー5000×7・当日参加3500×1・自家用車お弁当代のみ1500×2)
○箱うさぎから物品、80×120 飛行機用ひざかけ布団10枚・犬用おもちゃ100




画21・22:自由時間に購入したお土産や頼まれた品
わんこのものだけでなく、人の洋服や鍋?食品などいろいろなものがあります。
盲導犬支援センター運営で購入物=チャリティーグッズ=寄付になります!
ショップ入り口 ←ネットで購入しましょう!
画23・24:盲導犬応援団として、賛助会員募集しています。
盲導犬育成費用の95%は皆様からの善意によって支えられているそうです。
・子犬会員 3000円/年
・親犬会員 10000円/年
・マンスリー会員 1000円/月




画25・26:『箱うさぎ』店に設置用募金箱とポスター
画27:ヒマ人さんからいただいた干し柿&クッキー♪
画28:箱から出して初募金は、ヒマ人さん♪ありがとうございます
------------------------------------
盲導犬の里に行き、各自いろんな受け止め方があると思います。
感じたことをずっと覚えていられるといいなと思います。
私は、この世の中いろいろあり知らなければそれで通ることもあると思っています。
でも盲導犬のことは知って欲しいことだと思っています。
一緒に盲導犬の里へ行け楽しかったです。ありがとうございます。
HP:盲導犬の里 富士ハーネス




画1~4:途中よったSAに親子の猫がいました。
とっても可愛く、ひなたぼっこをしていたけど野良ちゃんだからある程度近づくと逃げてしまう。
何を食べて生きているのかな?事故にあわなければいいけど…




画5:駐車場から見える富士山
画6:大きなぬいぐるみがお迎えしてくれました
画7:みんなでランチ ←お弁当が何品かありますがここで作っていないので予約制
画8:あゆみふじまる文庫。
ランチを食べるラウンジは図書館にもなっていて盲導犬や視覚障害に関する本、しつけの本がたくさんあります



画9:デモンストレーションの開始 PR犬ビスケちゃん♪
画10:見えないという事を体験 ←私は暗いところが黒としか見えないので日々体験…
画11:ビスケちゃんの実技
日本で最初に盲導犬になったのは、ジャーマンシェパード。
NHKドラマで赤紙がきた犬の話でも紹介されていた。
盲導犬の仕事は、2歳~10歳の8年間。
犬種はゴールデンやラブラドールのような主従関係でなく「人好き」な犬種向きと。
目が見えない人を盲導犬が目的地に案内するのではなく、人が頭の中に地図を描き覚え盲導犬が3つの仕事をして手助けをする。
・曲がり角で止まる
・段差を教える
・障害物を避ける
友人Sさんのお母さんは、道案内のボランティアをしている。
迎えに行き目的地まで連れて行きそして帰宅補助。地図を覚えなくても連れて行って貰える。
でも、いきたい時に行けるわけではない。予約しておかないとボランティアさんが空いているかわからない。
白杖や盲導犬は自分の行きたい時に自由に行ける。
そんなお仕事中の盲導犬には、3つの約束を守って下さい。
・さわらない
・食べ物を与えない
・声をかけない
頑張ってお仕事をしています守りましょう!
でも、何度も同じ道を通っているとか迷っている、判断しかねている時には犬ではなく人に話し掛けてください。
「何かお困りでしょうか?」 「お手伝いしましょうか?」
道を全て暗記だなんて大変ですよね。
交差点なのか?お店の入り口なのか?判断しづらい所も多々ありそう…
一般デモ 平日14時~ 土日祝11&14時~ 40分程度



画12~14:引退犬の見学 画14は、ビュンビュンちゃん16歳
みんな人大好き。もうすぐ2歳児のMiさん児童わんこたちにもてていました~




画15・16:仔犬の見学。生後25日のわんこたち♪
画17・18:施設見学時にすれ違った実際のトレーニングわんこ 上手にできるといっぱい誉めてもらえて嬉しそう♪
事前に遠足参加者にメールした内容↓
--------------------------
遠足!盲導犬の里 富士ハーネス(富士宮)日程です。
---
集合時間&場所
9:50 浜松駅北口(JR側)送迎レーン
---
10:20頃 浜松IC
11:50頃 富士ICから西富士道路へ
12:20頃 盲導犬の里 到着
12:30頃~14:00
昼食(ラウンジ)12:30に予約
館内自由見学
・楽しもう http://www.fuji-harness.net/enjoy/index.html#02
・歩こう http://www.fuji-harness.net/walk/index.html
14:00~15:30頃
デモンストレーション・施設案内・犬たちとふれあい
15:30頃 岐路へ
18:00~18:30頃 送迎レーン解散(時間は目安です)
---
富士ハーネスはどんなところ?
事前にできればHPで目を通していただけるとコンセプトや願いなども知ることができます。
http://www.fuji-harness.net/walk/index.html
---
この施設の入場料は無料です。
寄付によってまかなっています。
参加費から交通費・お弁当代などを引き余剰金はこちらに募金します。
一緒に募金できる方は行きに渡していただければ一緒に施設に渡します。
領収書の必要な方は、個人で施設に渡し領収書を受け取って下さい。
--------------------------
最初の予定からは遅くなりましたが直前日程の↑ほぼ時間とおりになったと思います。
浜松駅送迎レーンまで身体が持たなかった私は、救急で搬送されたことある某病院で降ろしてもらった。
道のりは長くもともと体調がベストではなかった(…新聞に掲載されその対応が響いた)
なので行く前から、予想通りの結果。発起人が迷惑をかけごめんなさい。


画19・20:物品寄付
○当日寄付金、3万円
・徴収分 ランチ代1500円から実際735~1150円の差額
・個人&参加費より
高額寄付ができたのは、レンタカー代をイノマタ自動車さんが負担してくれたおかげ!
参加費(ツアー5000×7・当日参加3500×1・自家用車お弁当代のみ1500×2)
○箱うさぎから物品、80×120 飛行機用ひざかけ布団10枚・犬用おもちゃ100




画21・22:自由時間に購入したお土産や頼まれた品
わんこのものだけでなく、人の洋服や鍋?食品などいろいろなものがあります。
盲導犬支援センター運営で購入物=チャリティーグッズ=寄付になります!
ショップ入り口 ←ネットで購入しましょう!
画23・24:盲導犬応援団として、賛助会員募集しています。
盲導犬育成費用の95%は皆様からの善意によって支えられているそうです。
・子犬会員 3000円/年
・親犬会員 10000円/年
・マンスリー会員 1000円/月




画25・26:『箱うさぎ』店に設置用募金箱とポスター
画27:ヒマ人さんからいただいた干し柿&クッキー♪
画28:箱から出して初募金は、ヒマ人さん♪ありがとうございます
------------------------------------
盲導犬の里に行き、各自いろんな受け止め方があると思います。
感じたことをずっと覚えていられるといいなと思います。
私は、この世の中いろいろあり知らなければそれで通ることもあると思っています。
でも盲導犬のことは知って欲しいことだと思っています。
一緒に盲導犬の里へ行け楽しかったです。ありがとうございます。
HP:盲導犬の里 富士ハーネス
この記事へのコメント
ぶ厚い記事はさすがであります。ご苦労様!
・・・・恨めしい?(笑)のは昨日の「格闘中!」の時の1本のボルト、なんで引っかかって抜けなかったのか? ・・・・それとヤッパ横着はダメと痛感!(苦笑) 今日気がついた指にパックリ切り傷・・・なんで? f^^;
・・・・恨めしい?(笑)のは昨日の「格闘中!」の時の1本のボルト、なんで引っかかって抜けなかったのか? ・・・・それとヤッパ横着はダメと痛感!(苦笑) 今日気がついた指にパックリ切り傷・・・なんで? f^^;
Posted by ヒマ人
at 2011年01月30日 17:47

ヒマ人さん、
…怪我したんですね。
最後のぬけない斜めにはまっているネジ類を取るときに切ったのでは?
狭い中、棚を調整ありがとうございます。
入荷牧草が箱そのままサイズで来るとは限らず一気に仕入となるときに棚に入らず床に置くしかないのは非常に不便でした。
助かります。
…怪我したんですね。
最後のぬけない斜めにはまっているネジ類を取るときに切ったのでは?
狭い中、棚を調整ありがとうございます。
入荷牧草が箱そのままサイズで来るとは限らず一気に仕入となるときに棚に入らず床に置くしかないのは非常に不便でした。
助かります。
Posted by tomomi at 2011年01月31日 07:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。