開帳肢

tomomi

2010年01月18日 14:16


・040-06 ミニロップイヤー 11/中旬生まれ ♂ 後ろ片足開張肢 画像:1・2
・040-07 ミニロップイヤー 11/中旬生まれ ♀ 後ろ両足開張肢 画像:3・4


9/12/18 あ~(--;) 開帳肢のちびっこテーピング治療をしたい。
片脚の子なら引きずるだけで済むけど両後脚の子はお尻まで引きずることになることがある。
ちびの頃はいいけど、大人になると重さから?引きずる。
もちろん、床も気をつけないと常にすれている状態になるし、排泄で汚れる。
お世話人は大変です。
でも、このテーピングをすることにより片足で歩くことはできなくても、ぴょんと両足ではねることができるようになる子もいる。
泄で汚れることはない。 これは、大きな違いです。

画像は、テーピング前に実家で遊ぶおちびたち。 ←こうやってのびのびとさせてあげたい


北区のむらかみどうぶつ病院で、テーピングをしてもらう。
「うさぎの健康の本」で、このやり方を試す価値あると話を受け入れてくれた獣医師(第4回の好奇心大学で講義もしてくれました)
画9・10:テーピング中 画11:テーピング後
画12:家出できるように購入テープとすでに取られたテーピング(片足男の子)



画13:外されたのでつけました。
画14~16:しかたにどうぶつ病院でテーピング~

12/29日ライオン君と開帳肢おちびを病院へ。テーピングを見てもらいやってもらう。
近場でやってもらえるようになると私は楽。 ←車で40分ほどさらに遠いの…


画17:でも、帰宅するとすでに外されていた。わんぱく小坊主!
画18:またすぐにつけられる~
画19・20:テーピングこうなっています。

テーピングは、成長する前に始めないとできません。
骨の向きなどによってもできません。なので必ず獣医師に判断してもらってからはじめて下さい。
また成長中なのでテーピングがきつくなります。締め付けが酷くなる前にテーピングをしなおします。
テーピングをするほとんどの子が盲腸糞を食べれません。
なので、テーピングや体に盲腸糞がつき汚れることが多いです。
テーピング治療は、テーピングするだけでなくケージから出し運動させることができると効果がかなり違います。

でも、私にはその時間の余裕はなく、少しでも広めのケージに入れるだけでしかできません。
運動ができる環境(部屋に出す時間を持てる)の方に面倒を見てもらうことができれば…

現在、女の子も男の子も生活に支障はありません。
かゆい所に脚は届きませんが。
少しでも快適に暮らせるよう、パパ&ママ募集中です。

関連記事